ライフサイクルの変化でニーズも変わる

私達は人生の中でいくつかの転機が訪れます。
例えば結婚をして新しく家庭を築くことになった時、子供が生まれて家族が増えた時などの転機が訪れる度に住環境を検討し直す必要があります。
夫婦二人だけで暮らしている頃には多くの部屋を必要としていなくても、子供が生まれて成長すると子供部屋が必要になって家が手狭になることで新しい家を探すことになります。
新たに不動産を購入するならどんな物件がいいかと迷うものですが、それぞれの物件によって特徴が異なることを覚えておきましょう。
それぞれの家庭に合った最適な物件の探し方をご紹介します。

参考:マンションVS一戸建て メリット・デメリットを比較

一戸建ての場合

一戸建ての大きなメリットは、土地と建物が自分の資産として自由に使えることです。
広い土地を購入した場合には建物と合わせて家庭菜園用の畑を作ることもできますし、車庫を設置することもできます。
自由に土地を活用できることで、暮らしやすさがグンとアップします。
建物は年々老朽化するため、ある程度の年数が経った段階で修繕が必要になりますが、自分の好きなタイミングで実施できることも大きなメリットになります。

逆にデメリットになるのは、都市部では土地が高くて広い場所が存在していないため、都市部から離れた郊外に建築することになる場合が多いです。
交通の便などを考えるとマンションの方が便利だと感じられる部分が多くなります。
数年ごとに修繕が必要になる場所が増えてくるため、その度にリフォーム代金を用意しなければいけません。
全て自分で管理しなければいけないため、タイミングを見誤ってしまいやすい面もあります。

また人気の住宅地では、なかなか土地や住宅が売りに出ない傾向があります。
特に新築の一戸建てはなかなか売りに出されないので、こまめに物件をチェックしましょう。

マンションの場合

マンションには一戸建てにはないメリットとデメリットが考えられます。
メリットとしてあげられるのはセキュリティ面が充実していることです。
防犯機能が高いマンションは特に一人暮らしをしている女性に人気があります。
一戸建ての場合は自分でセキュリティ会社と契約するなどの手続きが必要になるため、手間とお金が必要になるのです。

また、駅に近いとか学校のすぐそばなど利便性の良い場所に立地していることから、生活で不便さを感じにくい面もあります。
一戸建てよりも購入価格が安くなる場合が多いことにも注目してください。

デメリットになることは、定期的に管理費や積立金などの費用が発生することです。
車を所有している場合には駐車場料金も別途必要になります。
上下左右の部屋に住んでいる方に対して気を使い過ぎてストレスを感じる場合もあります。
こちらがどんなに気をつけていても、相手が全く気にしない人だからうるさくてたまらない!と感じても文句も言えないような環境にかもしれません。